※このページではアフィリエイト広告を利用しています

【父親目線で解説】子の誕生前後にやるべき手続きについて

育休

こんにちは!新米パパのtakaです。

今日は子どもが誕生する前後でお父さんがやるべき手続きについて記事を投稿します。

今回の記事は次のような人におすすめです!

  • もうすぐ子どもが誕生する予定だが、何を手続きしたら良いかわからない人。
  • これから子どもが誕生する予定で手続きについて知り、準備したい人。

(※主に会社員対象)

会社員Aさん
会社員Aさん

もうすぐ子どもが生まれるけど、何をしたら良いんだっけ・・・

焦ってきたよ。

taka
taka

何をやったら良いのか慌ててしまいますよね。

やることが多いので優先順位もつけないといけないです。

taka目線でこれは絶対にやっておくべき点をまとめますね。
ただしtakaは会社員なのでフリーランスの方などは若干手続きが変わると思いますので、その点はご了承願います。

出産前に必要な手続き

会社の上司に出産予定日の連絡をする。もし育児休業を取得するのであれば、その旨も合わせて連絡する。 

taka
taka

これに関しては予定が明確でなくても早い方が良いと考えます。

遅くても1か月前までを目安に動きましょう。

会社員Aさん
会社員Aさん

仕事の引継ぎにも関係するよね。

早めに上司に連絡しよっと。

出生届の記入(できるところ迄でOK)
出生届はお子さんが誕生した後(出生から14日以内)に自治体へ提出する必要があります。

taka
taka

出生届の記入できる部分は記入しておき、ママへ渡しておくとスムーズです。

出産後に必要な手続き(優先度高め)

taka
taka

さあここからが勝負です。お父さんがメインで動きましょう。

①出生届
出生届を病院にて受け取ったら、現在住んでいる自治体へGO。14日以内に申請する必要があります。

②児童手当支給
子どもを育てている世帯を対象に手当が支給されます。出生届と同じタイミングで申請をしましょう。

③健康保険証
会社員の場合は勤務先の企業で作成します。勤務先の総務部に相談し、必要な書類を揃えましょう。
健康保険証は1か月検診時に提示を求められるのでそれまでに準備が必要です。

④乳幼児医療費助成
健康保険証が届いたら自治体へGO。乳幼児医療費助成は1か月検診以降に助成対象となりますので、必ず申請を行いましょう。

taka
taka

とりあえず①~④までを完了させたらOKです。

会社員Aさん
会社員Aさん

ふむふむ。これらを優先して手続きすれば良いんだね。

出産後に必要な手続き

taka
taka

①~④が完了した後、落ち着いてからでも大丈夫ですよ。

⑤出産育児一時金
出産後に入院・分娩費の全額を立て替えてから、退院後に出産育児一時金の申請をします。

⑥出産手当金
所属している会社によりますが、お祝い金が出る場合があります。忘れずに申請しましょう。社内規定を予め読んでおくと良いです。

まとめ

今回は出産前後に必要な手続きについてまとめました。

taka
taka

出産前は上司に出産予定日と育休取得の旨を事前に連絡すること、余裕があれば出生届の記入をしましょう。そして出産後は忙しくなります。

下のリストに詳細をまとめたので参照してくださいね。

申請内容いつまで?申請に必要なもの届け出先
①出生届出生後速やかに(14日以内)出生届、母子手帳、届け出人の印鑑自治体
(区市町村役場)
②児童手当支給出生後速やかに(14日以内)児童手当認定請求書、印鑑、振込先の口座番号、
申請者の保険証(写し)、申請者と配偶者のマイナンバーカード(なければ通知カード+身元確認書類)
自治体
(区市町村役場)
③健康保険証1か月以内申請書、扶養者の本人確認書類、扶養者と子どものマイナンバー勤務先
④乳幼児医療費助成1か月以内子どもの健康保険証、申請者のマイナンバー、印鑑自治体
(区市町村役場)
⑤出産育児一時金①~④の後でもOK出産時育児金支給申請書、出産費用の領収・明細書の写し、
振り込み先の口座番号、健康保険証、印鑑
勤務先
⑥出産手当金①~④の後でもOK勤務先指定の申請書勤務先
出産後に必要な手続き一覧

一般的な手続きのリストを示しましたが、具体的な手続きは地域によって異なる場合がありますので、個別の状況に基づいて手続きを確認することが重要です。

今回の投稿がこれからパパになる方々の一助となれば幸いです。

________________________________________________________________



子育てパパランキング

↓ブログを始めてみませんか?↓

↓ブログを始めてみませんか?↓

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました