こんにちは、takaです。最近暑い日が続いていますね。
暑さでグッタリしそうですが、赤ちゃんはもっと大変なのでは?と心配になってしまいます。
今回は夏場の赤ちゃんにとって快適な空間作りについて検証したので、まとめました。
参考になりましたら幸いです。
今回の記事は次のような人におすすめです!
・赤ちゃんが快適に過ごすための室温を知りたい人。
・夏場にエアコンを使用した際、注意点を知りたい人。
・エアコンと扇風機の組み合わせで効果があるのか知りたい人。
赤ちゃんにとって快適な温度は?

赤ちゃんが健康で快適に過ごすための環境づくりは大事ですよね。
一般的に快適に過ごすためには夏場は26~28℃、冬場は20~23℃の温度を目安に保つのが良いと言われています。
意識して温度管理をしましょう。
赤ちゃんにとって最適な温度は
夏場は26~28℃、冬場は20~23℃
赤ちゃんにとって快適な湿度は?

湿度は50~60%を保つのが良いと言われています。
梅雨時は除湿器、冬~春先は加湿器を使用して室内の湿度を調整しましょう。
赤ちゃんにとって最適な湿度は
50~60%
夏場の温度管理の注意点は?
室内の温度を快適に保つために、エアコンや扇風機などの冷房設備を使用しましょう。
室内の温度は適度に調整し、暑さや湿度からくる不快感を軽減します。
夏場の場合はエアコンを使用することが多いと思います。
その場合の注意点として、冷気は下へ降りることに気を付けましょう。
冷たい空気の方が密度が大きく、下へ降りてきてしまいます。
当然下側と上側で温度差が出てしまうことになります。

もし赤ちゃんが下側にいたら大人よりも体感温度は低くなってしまいますよね。
またこの温度差の影響でエアコンの設定温度よりも部屋の温度が高くなっている可能性もあり、必要以上に部屋を冷やし過ぎてしまい、電気代もかかってしまいます。

環境、経済面でも良くないのね。

下図を見て頂けたらイメージしやすいと思います。

対処法は?
エアコンを稼働させるだけでは室内の温度にムラが生じてしまうため、空気を循環させる必要があります。
そこで扇風機を活用しましょう。(※サーキュレーターも当然可)

扇風機を活用することで温度ムラが緩和されますよ。
さらに扇風機をエアコンの風下に置き、天井側に向けましょう。
これによってエアコンから出る冷風が室内を循環し、温度ムラが解消されます。
またこの際にエアコンの風向きは水平にすると良いらしいです。

- エアコンと扇風機の併用で室内の温度ムラが解消される
- 扇風機はエアコンの風下に配置、天井側へ向ける
- エアコンの風向きは水平にする
実際に検証してみた

上で説明した内容を実際に検証してみました。
※5月下旬に実施

検証好きは理系の証やね。
5月にも関わらず外気温が30℃を超える日があり、エアコンをつける機会があったので。
●検証結果
検証1:エアコン(設定温度26℃)をつけて1時間後、扇風機なし
位置 | 温度 |
床から150cm | 28.0℃ |
床から10cm | 25.0℃ |

約3℃の温度差がありました!
体感温度は床から150cmに近く、28℃なのでもう少し設定温度を下げたくなっちゃいますね。
検証2:検証1の後に扇風機を併用し30分後
位置 | 温度 |
床から150cm | 26.5℃ |
床から10cm | 26.0℃ |


扇風機を併用することで場所によらず設定に近い温度になっていることがわかりました。

体感温度も涼しくなり、効果を感じることができました。
扇風機の種類や部屋の広さによって温度が変動するのかもしれないですが、併用することは良いことだと思います。
実験の結果、扇風機併用によって室内の温度ムラを低減できた👍
扇風機で物足りないならサーキュレーターがおススメ
扇風機よりも空気の循環効果が高いサーキュレーターの使用もおススメです。
サーキュレーターを使用する場合は、冷房使用時にエアコンを背にして下にたまる空気を循環させると良いですよ。
最後に
さて今回の記事はいかがだったでしょうか。
夏場の最適な気温と湿度をチェック頂き、もしエアコンを使うのであれば扇風機やサーキュレーターの併用をぜひ検討してくださいね。

他にも基本的なことはあります。適切な水分補給、適切な衣類の選定などですね!
我が家ではデジタルの温湿度計を最近購入しました。これで赤ちゃんにとって快適なお部屋作りを目指したいと思います(^^)
冬場の検証についてもまた記事にしたいと思いますので、よろしくお願いします。
________________________________________________________________
↓ブログを始めてみませんか?↓
コメント