※このページではアフィリエイト広告を利用しています

赤ちゃんの黄昏(たそがれ)泣き、その原因と対処法

育児

こんばんは、takaです。

taka
taka

今回は赤ちゃんの黄昏(たそがれ)泣きについての原因と対策について投稿します。

takaが今までで最も苦労したことです。

ママ
ママ

初めて黄昏泣きを経験した際、何が起きたんだろう?

こんなに泣いて何か痛いところがあるのかな?と非常に心配になりました。

娘

泣いてる方も辛いの。

taka
taka

あやしても全然泣き止まず、ズーンとなってしまったことも。今では笑い話にできますが、本当に育児をする上で大変なことだと思います。

もし赤ちゃんの黄昏泣きについて困っている方でこのHPにたどり着いた方、少しでも解決になればと思っています。

今回は黄昏泣き対策6選を紹介します!

今回の記事は次のような人におすすめです!

・生後0~3か月の乳児を育てている方で、夕方から夜にかけて突然泣いてしまい、原因がわからず困っている方。

・上記原因が黄昏泣きと知っているが、対処方法について知らない方。

・黄昏泣きに最も効果のある方法をすぐに知りたい方。

黄昏泣きとは?

baby_crying
taka
taka

黄昏泣きとはコリックとも呼ばれており、明確な原因がない状態で激しく泣くことを指しています。

特に夕方以降になると泣き始めることが多いため、”黄昏”泣きと言われているようです。

ママ
ママ

原因は現代科学をもってしても不明!!!とのこと。

夕方から夜になる際の暗さが不安にさせるとも言われています。

taka
taka

不思議な現象ですね

どんな赤ちゃんが起きやすいのかは明確に不明で、2割程度の赤ちゃんが黄昏泣きすると言われています。

個人差があるようで、一般的に生後1か月から12か月の間で起きるとのことです。

黄昏泣きの対策は?

黄昏泣きに悩まれているお父さんお母さん方、何とかして解決したいですよね。

taka
taka

takaが試したもので効果が確認できた対策方法6選を紹介します。

takaの心掛けていることは黄昏泣きに突入させないように予め手を打つ、またはもし突入してしまった場合はセットできる何かをする(気を紛らす) という点です。

娘

色々考えてくれてたんやね

対策1 部屋を暗くする

window

夕方の薄暗くなる前にカーテンを閉めて部屋を少し暗くし、赤ちゃんの目を慣らしましょう

いきなり暗くなると不安になって泣いている印象を持ちました。

ママ
ママ

遮光カーテンがおススメですよ。

対策2 昼寝を十分にする

baby_sleeping

夕方までにお昼寝を少しでも多くすることをおすすめします。

taka
taka

あくまでも印象ですが、お昼寝をしないまま夜に突入すると、眠たいけど暗くて怖い➡泣く

のパターンに突入します。

対策3 安心する音(BGM)を流す

music

先日の記事【育児メモ 寝かしつけ編】これで完璧!赤ちゃんが泣き止む音を紹介で紹介した通りです。

taka
taka

赤ちゃんによって好みの音があると思うので、安心してもらえる音探しをすることをおすすめします。

対策4 ドライブや散歩をする

baby_in_car

どうしても黄昏泣きに突入してしまった場合、あやすのではなく、外に出てドライブやお散歩をすることも効果がありそうです。

taka
taka

takaは赤ちゃんはとても賢いと思っています。何かを感じ取る力があり、とりあえず場の空気をリセットするためにもドライブやお散歩で気を紛らわせるのが良さそうです。

対策5 お風呂に入れてみる

baby_in_the_bath

対策4のドライブやお散歩と同じでリセット効果があります。

お風呂に入ってスッキリ、いつの間にか泣き止んでスヤスヤ・・・なんてことも。

娘

この手法で眠くなってしまうねん・・・zzz

対策6 抱っこをする

baby_and_father

抱っこで泣きあやすのって難しいですよね。ひたすら耐久戦になってしまうことも・・・

でもコツをつかめば短時間で寝かしつけることも可能になります。

taka
taka

takaが考えた寝かしつけ方法について後日紹介しますので、そちらも参考にして頂けたらより寝かしつけが楽になると思います。乞うご期待を!

ママ
ママ

是非とも皆さんにも紹介したいです。

参考①:【育児メモ 寝かしつけ編②】これで完璧!?赤ちゃんの寝かしつけ方法について考察

まとめ

taka
taka

今回は黄昏泣き対策6選について紹介しました。

ママ
ママ

赤ちゃんによって効果があるものとないものがあると思いますので、色々と試して様子を観察してみてくださいね。

対策1 部屋を暗くする

対策2 昼寝を十分にする

対策3 安心する音(BGM)を流す

対策4 ドライブや散歩をする

対策5 お風呂に入れてみる

対策6 抱っこをする(本気モード)

効果がありしっかり寝てくれた時の嬉しさはたまりません☺

皆さんも是非試してみてくださいね。

_________________________________________________________________________

子育てパパランキング

↓ブログを始めてみませんか?↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました