こんばんは、takaです。

ついに3か月の育休が終わりました。
あっという間だったなあ、と思う暇もなく仕事復帰の日は近づいてきました。
復帰前までにした方が良いと思うことを書きますので参考にしてくださいね。
今回の記事は次のような人におすすめです!
- 仕事復帰が近づいている育休パパ。
- 育休を取得した人の素直な感想や体験談を知りたい人。
①上司へ復帰する日を連絡する

takaの会社はまだ育休取得率が少なく人事部も勝手をわかっていないようで、復帰の際の連絡がありませんでした。

何も連絡がないと不安になっちゃいますよね。
その件もあったので、上司へ挨拶も兼ねて連絡しました。

お。takaから連絡が来たぞ。なになに?

ご無沙汰しています。「〇月〇日に復帰予定ですが、通常通りの出社で大丈夫ですよね?何か準備するものはありますか?」
上司もてっきり人事部からtakaへ連絡が入っていると思っていたらしく、連絡しておいて良かったです。
子どもの成長報告も兼ねて1か月に1回くらいはメールか電話で定期連絡するのが良いかもしれないな、と思いました。事情によっては育休を延長するケースもあると思います。
復帰後に上司と話したのですが、「待ってました」という思いだったようで、こまめな連絡は取っておくべきだと考えます。
②生活リズムの変更(就寝・起床時間の変更)

2つ目は就寝起床時間の変更です。
育児をしているとどうしても就寝時間が不規則になってしまいます。ただ仮に睡眠不足でも昼間に赤ちゃんが寝ている際に少し仮眠を取ることもできます。
しかし復帰後はそれは無理なので早めの就寝を心掛けましょう。
takaの場合は育休中は就寝0時、起床5時半+昼間の昼寝だったのを復帰後は就寝23時、起床5時に変更しました。
睡眠不足は全てにおいてパフォーマンスの低下につながってしまいます。
③通勤ルート・ダイヤの確認

これは意外と重要だと思います。
クルマ通勤の人は今まで使用していたルートで問題ないかを確認すべきです。
工事で通行止めになっていたり、車線規制されていたら通勤時間が長くなってしまいます。

一度クルマを職場近くまで走らせてみると良いですよ。
また、電車・バス通勤の人はダイヤ変更されていないか要チェックです。
長期の育休を取得していた場合、新年度のダイヤ改正が入っていることに気づかないこともあると思います。

改正後のダイヤを要チェックですね。
④感謝のギフトは不要

復帰時にみんなへ何か渡さないとダメかな・・・?と思う人もいますが、不要です。
育休中にお世話になった人へ感謝の言葉をかけるのが良いでしょう。

感謝の気持ちを持ちつつ、仕事で貢献しましょう!
⑤いきなり仕事を頑張り過ぎない

復帰して早々なので飛ばし過ぎないようにしましょう。
育児モードから仕事モードへ切り替えるのに意外とストレスがかかっている可能性があります。

takaはしばらく定時で帰ることを心掛けています。
休憩もしっかり取りましょうね
おわりに
さて今回は育休から復帰する際の注意点についてまとめました。
大事なのは以下の5点です。意識してみてくださいね。
- 上司へ復帰する日を連絡する
- 生活リズムの変更(就寝・起床時間の変更)
- 通勤ルート・ダイヤの確認
- 感謝のギフトは不要
- いきなり仕事を頑張り過ぎない

本記事を読まれている方の職場復帰がうまくいくことを願っています。
________________________________________________
↓ブログを始めてみませんか?↓
コメント